专利摘要:
本発明は、セルラー方式のマルチ・ネットワーク環境において、モバイル無線通信装置のためのセルの変更後におけるPLMNの選択方法を提供する。この方法は、モバイル無線通信装置内のシステム情報を監視して優先PLMNの有無を確認するステップと、優先PLMNがあると確認されたときに、該優先PLMNを選択するステップとを有する。本発明は、該方法と関連する、ネットワークの共有が可能なUEも提供する。このUEは、ビジターPLMNに登録されているとき、いつ新しい位置登録エリアに移動しても、自身のHPLMN、またはプライオリティがより高い任意の他のPLMNの有無を迅速にチェックすることができると共に、HPLMNまたは高プライオリティのPLMNがある場合に、該PKMNを再選択できる。
公开号:JP2011511481A
申请号:JP2010519687
申请日:2009-01-23
公开日:2011-04-07
发明作者:イスクレン イアネブ;シュレラクシュミ ゴラプディ;スチュアート フィンドレイ;ヤニック レイヤー
申请人:日本電気株式会社;
IPC主号:H04W48-20
专利说明:

[0001] 本発明は、マルチ・ネットワーク環境におけるPLMNの選択方法と、このような環境で動作するモバイル無線通信装置に関する。]
背景技術

[0002] モバイル無線通信のユーザ装置(UE:User Equipment)が複数の可能なネットワークのうちの1つとの接続ができ、特に、通常はUEが登録されているHPLMN(Home Public Land Mobile Network)が(一時的に)利用できない場所においてもサービスの連続性が実現できることは、ますます一般になっている。]
[0003] HPLMN、またはプライオリティが高い他のPLMNが存在し、かつ推奨の接続が可能であるにも関わらず、HPLMNへの初期接続が生じず、UEは最後のRPLMN(Registered Public Land Mobile Network)に引き続き登録されるような、様々な動作ケースがある。]
[0004] 3GPP(Generation Partnership Project)のリリース63rdに従って挙げられた様々な仕様上の提示によれば、電源オンの時、または使用不能期間からのリカバリの時に、UEは、常に最後のRPLMNに登録しようと試みる。一方、3GPPのリリース7では、ユーザまたはネットワーク事業者が下記のオプションをSIM(Subscriber Identity Module)に設けてもいいことが提案されている。このオプションは、電源オンまたは動作リカバリ中の可能なときに、UEが自身のHPLMNに登録することを可能にするためのものである。]
発明が解決しようとする課題

[0005] しかし、これらの提案は、ネットワークを共有する場合や、さらに重要な、UEが異なるセル間で移動する可能性が高い、異なる位置登録エリア(Location Area)に属するなど、UEが同様のネットワークを選択して接続することはしない場合におけるUEの実際の使用についての考慮が無い。]
[0006] UEによる接続のための複数の可能なネットワークの可能性と一緒に言われているように、複数の事業者が同一の物理ネットワークを効率的に共有することができる。これに基づいて、個々のセルにある全ての可能なPLMNの識別子は(事業者のサービスを介して)標準なシステム情報に含まれてUEに送信される。]
[0007] ネットワークが共有される環境において、1つの位置登録エリアに属する全てのセルは、可能な事業者の同じサービスの提供に用いられる。しかし、異なる位置登録エリアに属するセルは、異なるネットワーク事業者を選択できると共に、当然ながら、UEがこれらの異なる位置登録エリアのそれぞれのセル間を移動するであろう。]
課題を解決するための手段

[0008] 本発明は、特に、UEのためのHPLMNが、1つの位置登録エリアに利用可能であり、他のこのようなエリアに利用不可能な場合に関する。]
[0009] 従来、あるRPMLNに登録されているUEが新しい位置登録エリアに移動した場合、場所を更新する所定形式の、具体的には3GPP TS 23.122の 4.4.3条に従った信号伝達が実行されるが、該UEのHPLMNの初期チェックが導入されていない。ここで、共有されたネットワークのセルを再選択するとき、モバイルステーションが複数のPLMNから選択することができるが、アクセスシステムは、非アクセス層(non-access stratum)に複数のPLMN識別子を示し得ると規定されている。もし、このような複数のPLMNの中にRPLMNがあると、モバイルステーションは異なるPLMNを選択しない。]
[0010] UEは、新しい位置登録エリアに移動する際に、上述した場所の更新を行うが、HPLMNの周期的なサーチを行うようにアレンジしてもよい。もし、これらのサーチによってHPLMNが見つかれば、UEはそのHPLMNを選択する。]
[0011] このようなサーチは、HPLMNサーチ・タイマを介して制御され、このタイマは、一般に数分の大きさのさまざまな、増え続けるタイマの期間に従って作動することが知られている。また、バッテリを節約するためにこのタイマはデセイブルされる場合もある。こうした場合には、RPLMNが相変わらず利用可能である以上、HPLMNの再選択を実現することができない。]
[0012] 上述したケースは、HPLMNに限らず、プライオリティがより高いPLMNの場合においても同様である。]
[0013] これらの知られた動作ケースは、種々の不利を招く。
新しい位置登録エリアに移動する際に、UEは、最初に、RPLMNに対して位置登録エリアの更新を実行し、その後、HPLMNサーチ・タイマがデセイブルされていない場合に、HPLMNまたは他の高プライオリティのPLMNへの登録を実行する。これは、ネットワークとUE間における不都合な、繰り返される信号伝達を招く。]
[0014] また、UEはHPLMNのサーチ期間の終了までにUEは「非ホーム」または「ビジター」PLMNに引き続き登録されることは、サービスの遅延と非効率性を招く。さらに、ユーザとネットワーク事業者の費用効果も保証することができない。]
[0015] 本発明は、従来のこの種の方法と装置より有利な、PLMNの選択の方法と、このような選択のために構成されたモバイル無線通信装置を提供する。]
[0016] 本発明の第1の態様では、セルラー方式のマルチ・ネットワーク環境において、モバイル無線通信装置のためのセルの変更後におけるPLMNの選択方法が供される。この方法は、モバイル無線通信装置内のシステム情報を監視して優先PLMNの有無を確認し、あると確認されたときに、該優先PLMNを選択するステップを有する。]
[0017] 本発明は、ネットワークとUE間の信号伝達の減少において有利であると共に、要求に応じて優先PLMNを再選択することの実現に、費用効果が比較的に高いソリューションを提供する。]
[0018] この方法は、優先PLMNがあるときに該優先PLMNを再選択する再選択ステップを含むことが好ましい。]
[0019] さらに、前記セルの変更は、位置登録エリアの変更時において発生する。]
[0020] 後に分かるように、優先PLMNは、HPLMN、等価HPLMN、または現在選択されたネットワークより高いプライオリティを有する任意のPLMNのうちの1つ以上を含むことができる。]
[0021] 本発明の別の態様では、セルラー方式のマルチ・ネットワーク環境で動作し、セルの変更後にPLMNを選択するように構成されたモバイル無線通信装置が提供される。この装置は、さらに、システム情報を監視して優先PLMNの有無を確認し、優先PLMNがあると確認されたときに、該優先PLMNを選択するように構成されている。]
[0022] 上記のように、本発明にかかる装置は、ネットワークとUE間の信号伝達の減少において有利であると共に、要求に応じて優先PLMNを再選択することの実現に、費用効果が比較的に高いソリューションを提供する。]
[0023] この装置は、優先PLMNがあるときに、該優先PLMNを再選択するように構成されてもよい。]
[0024] 前述したように、優先PLMNは、HPLMN、等価HPLMN、現在選択されたネットワークより高いプライオリティを有する任意のPLMNのうちの1つ以上を含むことができる。]
[0025] 本発明にかかるモバイル無線通信装置は、ネットワークの共有が可能なモバイル無線通信装置を備えることが好ましい。]
[0026] 本発明は、下記の図面を参照してさらに説明される。]
図面の簡単な説明

[0027] ネットワークが共有されるサービスエリアを示す図である。
本発明による、HPLMNまたは高プライオリティのPLMNの再選択の処理ステップを示すフローチャートである。]
実施例

[0028] 図1に示すように、ネットワークが共有されるサービスエリアは、3つの位置登録エリア10、12、14を有し、3つのネットワーク事業者A、B、Cはネットワーク・サービスを提供する。] 図1
[0029] 一般的に、3つの位置登録エリアの全てに亘り、ネットワーク事業者の組合せが同じであることは無い。すなわち、図示のように、位置登録エリア10と12において、ネットワーク事業者A、B、Cがそれぞれそれらのサービスを提供するが、ネットワーク事業者B、Cのみが位置登録エリアで利用可能である。]
[0030] 事業者Aの契約者のものであるUEが位置登録エリア14に移動すると仮定する。この場合、自分のHPLMNが利用できないため、該UEは、事業者BまたはCのPLMNに自身を登録する。従って、事業者BまたはCのPLMNは該UEのRPLMNになる。]
[0031] 従来の技術によれば、UEが位置登録エリア10に移動する場合であっても、UEは、単に位置登録エリアの更新をRPLMNに対して行い、そして、HPLMNサーチ・タイマがイネーブルされている場合に、コストと遅延において不利でありながら、サーチを実行することにより、いずれは自分のHPLMNの再選択を実現する。]
[0032] 本発明の1つの実施の形態によれば、位置登録エリア14に位置し、RPLMNとしての事業者BまたはCに接続された、ネットワークの共有が可能なUEは、RPLMNが自身のHPLMNと異なることを判定し、自身のHPLMN、または必要な場合では高プライオリティのPLMNの有無を確認するように構成されることができる。]
[0033] 本発明は、HPLMNまたは他の高プライオリティのPLMNがあり、例えば位置登録エリア10または12のような別の位置登録エリアに属するセルを、UEが再選択するときに生じる再選択の手法を提供する。]
[0034] 後に詳細に説明されるように、本発明では、位置登録エリアの変更に際して、UEは、このような共有されたネットワーク間で伝送されるシステム情報から、自身のHPLMNまたは確実に高いプライオリティのPLMNの有無を確認することが可能である。]
[0035] システム情報内にHPLMNまたは他の高プライオリティのPLMNの存在が確認されると、UEは、このPLMNを再選択するように構成されることができる。これは、特に、迅速、効率的、費用効果のよい手法である。また、このような再選択が実現できる手法を効率の視点から考慮すると、HPLMNまたは確実に高プライオリティのPLMNの識別が位置登録エリアの変更時に実行される信号伝達の一部であるため、UEとネットワーク間の信号伝達は減少されている。]
[0036] さらに、従来の技術では、RPLMNへの位置登録エリアの更新後に、、HPLMNの再選択が無い。]
[0037] 後に分かるように、本発明は、例えば携帯電話機のような、ネットワークの共有が可能なモバイル無線通信装置に適用することができる。非HPLMN(non-HPLMN)に登録されたこのようなモバイル無線通信装置は、後に、先のセルが属する位置登録エリアと異なる位置登録エリアに属するセルを再選択する際に、HPLMN、または確実にプライオリティが比較的に高いPLMNの有無をチェックする。]
[0038] 図2を参照する。図2は、本発明に基づいた方法の実行を示すフローチャートである。
HPLMNまたは任意の他の高プライオリティのPLMNの再選択処理は、UEがネットワークの共有が可能であるか否かの初期判定16を含む。] 図2
[0039] UEがネットワークの共有が可能であると仮定する。この場合、処理は、該UEが非HPLMN(non-HPLMN)に登録されているか否かの判定18に進む。]
[0040] 再び、ここで、該UEが非HPLMNに登録されていると仮定する。この場合、処理は、先のセルが属する位置登録エリアと異なる位置登録エリアに属するセルの有無を判定するステップ20に進む。]
[0041] ステップ20において、位置登録エリアの変更が確認された場合、HPLMNまたは任意の高プライオリティのPLMNの有無を確認するために、新しいセル内に伝送されるシステム情報がステップ22にて監視される。]
[0042] ステップ24にて、HPLMNまたは任意の高プライオリティのPLMNの存在が確認されれば、HPLMNまたは任意の高プライオリティのPLMNの再選択は、ステップ26にて生じる。一方、図示のように、処理の任意のステップにおいて「否」の決定がなされれば、処理は、ステップ28に進む。該ステップ以降は、従来の3GRPの処理が実行される。]
[0043] 本発明は、ネットワークを共有可能な任意のモバイル無線通信装置に有利な用途を開拓することができる。また、HPLMNへの回帰は、比較的に迅速でありかつ信号伝達が効率的であるため、ユーザとネットワーク事業者に有利な操作性をもたらすことができる。]
权利要求:

請求項1
セルラー方式のマルチ・ネットワーク環境において、モバイル無線通信装置のためのセルの変更後におけるPLMNの選択方法であって、該方法は、モバイル無線通信装置内のシステム情報を監視して優先PLMNの有無を確認するステップと、優先PLMNがあると確認されたときに、該優先PLMNを選択するステップとを有する。
請求項2
請求項1に記載の方法であって、前記優先PLMNがあるときに該優先PLMNを再選択する方法を含む。
請求項3
請求項1または2に記載の方法であって、前記セルの変更は、位置登録エリアの変更時において生じる。
請求項4
請求項1から3のいずれか1項に記載の方法であって、前記優先PLMNは、HPLMN、SIM/USIM上にEHPLMNリストがある場合の等価HPLMN、現在選択されたネットワークより高いプライオリティを有する任意のPLMNのうちの1つ以上を含む。
請求項5
セルラー方式のマルチ・ネットワーク環境で動作し、セルの変更後にPLMNを選択し、さらに、システム情報を監視して優先PLMNの有無を確認し、優先PLMNがあると確認されたときに、該優先PLMNを選択するように、構成されたモバイル無線通信装置。
請求項6
請求項5に記載の装置であって、前記優先PLMNがあるときに、該優先PLMNを再選択するように構成されている。
請求項7
請求項5または6に記載の装置であって、前記優先PLMNは、HPLMN、等価HPLMN、現在選択されたネットワークより高いプライオリティを有する任意のPLMNのうちの1つ以上を含む。
請求項8
請求項5から7のいずれか1項に記載の装置であって、ネットワークの共有が可能なモバイル無線通信装置を含む。
請求項9
添付の図面を参照して十分に説明された、セルラー方式のマルチ・ネットワーク環境におけるPLMNの選択方法。
請求項10
添付の図面を参照して十分に説明された、セルラー方式のマルチ・ネットワーク環境に動作するモバイル無線通信装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
RU2695809C2|2019-07-29|Способы и объект управления мобильностью | для перенаправления пользовательского оборудования | на назначенный узел базовой сети
TWI583238B|2017-05-11|支援用於無線通信裝置之多個用戶身分之平行通信之方法及設備
US9084159B2|2015-07-14|Method and apparatus for accessing legacy networks through temporary ID of evolved network
US8700037B2|2014-04-15|Method, apparatus and computer program product for a user terminal
TWI586121B|2017-06-01|用以管理用於無線通訊器件中多用戶身份之資料連結的方法及裝置
EP2814287B1|2020-04-01|Method and apparatus for selecting equivalent plmn
JP5562465B2|2014-07-30|パケットベースの無線通信システムにおいて限定加入者グループを提供するためのシステムおよび方法
US8185111B2|2012-05-22|Method, terminal, and system for cell reselection
CN105027609B|2018-07-03|在无线通信系统中报告mbms信息的方法及支持该方法的装置
CN105338583B|2019-03-29|基于电路域回落csfb的网络切换方法
US9319863B2|2016-04-19|System and methods for increasing efficiency of a public land mobile network search in service acquisition on a multi-SIM wireless device
KR102008842B1|2019-08-08|통신 시스템에서 네트워크 선택 장치 및 방법
DE112011100486B4|2014-08-28|Kommunikationsterminal mit Mehrfach-SIM und Mehrfach-Bereitschaft, und Synchronisationseinrichtung und -verfahren desselben
US8874167B2|2014-10-28|Method and system for multi-standby operation for a multi-SIM multi-standby communication device
US8265685B2|2012-09-11|Method and user equipment in a communication network
KR100999913B1|2010-12-09|네트워크 연결 개선을 위한 셀 재선택
CN102415162B|2015-09-30|用于移动台识别无线接入技术的系统和方法
KR101654139B1|2016-09-06|무선 통신 네트워크에서 단말의 히스토리 정보 관리 방법 및 장치
US7747275B2|2010-06-29|Cell selection in mobile communications
TWI514910B|2015-12-21|長期演進系統中實施追蹤區域更新及胞元再選擇方法及裝置
US7689218B2|2010-03-30|Method, apparatus and computer program providing network-associated system priority list for multimode system selection
US8995989B2|2015-03-31|UE enhancement for service recovery in mobile communications network
ES2423456T3|2013-09-20|Aparato y método que proporcionan interfuncionamiento multi-RAT estableciendo prioridades
US8243682B2|2012-08-14|Method and arrangement in a telecommunication system
US20180054775A1|2018-02-22|Network access method and mobile communications terminal
同族专利:
公开号 | 公开日
GB2457652A|2009-08-26|
US8929893B2|2015-01-06|
US20100261474A1|2010-10-14|
GB0801635D0|2008-03-05|
JP5434916B2|2014-03-05|
WO2009096496A1|2009-08-06|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
EP1175119A2|2000-07-18|2002-01-23|Nokia Mobile Phones Ltd.|Network selection in a mobile telecommunications system|
JP2007500484A|2003-05-07|2007-01-11|モトローラ・インコーポレイテッドMotorolaIncorporated|優先順位の高いネットワークを探索するための無線電話用の方法|
JP2008263304A|2007-04-10|2008-10-30|Ntt Docomo Inc|ローミング制御システム、制御装置、ローミング先中継装置、移動端末、及びローミング制御方法|WO2013119025A1|2012-02-06|2013-08-15|삼성전자 주식회사|동등한 plmn 선택 방법 및 장치|GB2369265B|2000-09-11|2004-03-17|Cable & Wireless Hkt Csl Ltd|Method of automatically establishing roaming services in a mobile telecommunications system.|
US20020119774A1|2001-02-26|2002-08-29|Regina Johannesson|Method for PLMN selection|
US6799038B2|2002-01-09|2004-09-28|Motorola, Inc.|Method and apparatus for wireless network selection|
FI114276B|2002-01-11|2004-09-15|Nokia Corp|Verkkovierailun järjestäminen|
KR100493109B1|2003-01-29|2005-06-02|삼성전자주식회사|공중 육상 이동통신망 선택을 위한 통신 시스템 및 방법|
FR2856879B1|2003-06-25|2005-10-14|Nec Technologies Uk Ltd|Procede d'acceleration de la recherche d'un reseau de telecommunication par un terminal mobile|
EP1881716B1|2003-11-13|2017-09-13|BlackBerry Limited|Network selection methods and apparatus with home network prioritization after network signal recovery or power-on|
EP1683380B1|2003-11-13|2007-11-28|Research In Motion Limited|Network selection methods and apparatus with home network priorization after network signal recovery or power-on|
AU2004310178B2|2003-11-13|2009-02-26|Wireless Innovations Llc|Network selection methods and apparatus with home network prioritization in country border regions|
TWI258931B|2003-12-05|2006-07-21|Mediatek Inc|Apparatus of public land mobile network selection and method of the same|
US8081999B2|2004-09-14|2011-12-20|Nokia Corporation|Enhanced assisted cell change|
EP1808036B1|2004-11-02|2013-12-25|BlackBerry Limited|Generic access network controller selection in a public land mobile network environment|
KR100922982B1|2005-01-27|2009-10-22|삼성전자주식회사|네트워크 공유 시스템에서 인접 셀들의 네트워크 정보를 송수신하는 방법 및 이를 위한 시스템|
US8045981B2|2005-08-18|2011-10-25|Qualcomm Incorporated|System search to detect for a wireless communication network in a crowded frequency band|
KR100725044B1|2005-09-05|2007-06-07|삼성전자주식회사|이동통신단말기에서 셀 재선택을 위한 방송 제어 채널주파수를 관리하기 위한 방법|
WO2007047370A2|2005-10-12|2007-04-26|Atc Technologies, Llc|Systems, methods and computer program products for mobility management in hybrid satellite/terrestrial wireless communications systems|
US8260291B2|2005-12-26|2012-09-04|Htc Corporation|Method for handling periodic PLMN search in RRC connected mode in UMTS system|
KR100765183B1|2006-06-21|2007-10-12|삼성전자주식회사|이동통신 단말기에서 피엘엠앤 재선택을 위한 방법 및 장치|
US8135405B2|2006-08-31|2012-03-13|Qualcomm Incorporated|Efficient search for wireless networks while minimizing page loss|
KR101119715B1|2007-10-05|2012-03-23|엘지전자 주식회사|무선통신 시스템에서 셀 재선택 수행 방법|
EP2220877B1|2007-11-08|2012-09-19|Telefonaktiebolaget LM Ericsson |Method and arrangement for selecting a public land mobile network using unlicensed access networks|
US8565221B2|2008-12-04|2013-10-22|Qualcomm Incorporated|Domain specific PLMN selection|
US8681702B2|2010-08-23|2014-03-25|Htc Corporation|PLMN selection method and mobile communication device utilizing the same|
KR101673911B1|2010-09-27|2016-11-08|삼성전자주식회사|복수의 sim 카드를 구비하는 이동통신 단말기의 plmn 선택 방법 및 장치|
GB2490989B|2012-03-07|2013-04-10|Renesas Mobile Corp|Method and apparatus for improving efficiency of cellular communication|WO2011028518A2|2009-08-24|2011-03-10|Kabushiki Kaisha Toshiba|Plmn selection and inter-system mobility policy conflict resolution for multi-interface user|
CN102045730B|2009-10-13|2014-11-12|上海中兴软件有限责任公司|一种基于eplmn的无线网络替换方法和装置|
US8509807B2|2010-12-15|2013-08-13|At&T Mobility Ii Llc|Location reporting responsive to transitions in motional state of wireless equipment|
GB2490968A|2011-05-20|2012-11-21|Nec Corp|Sharing radio access networks fairly between multiple operators|
CN102395175B|2011-06-30|2018-01-23|中兴通讯股份有限公司|一种公用陆地移动网络选择方法和移动终端|
WO2013187728A1|2012-06-14|2013-12-19|삼성전자 주식회사|네트워크 쉐어링을 위한 공용 지역 이동 네트워크 선택 방법|
WO2014073940A1|2012-11-12|2014-05-15|엘지전자 주식회사|무선 통신 시스템에서 셀 재선택 방법 및 이를 지원하는 장치|
CN104025664B|2012-12-28|2018-04-10|华为技术有限公司|一种共享网络中进行网络选择的方法和设备|
CN105580438B|2013-07-24|2019-06-25|瑞典爱立信有限公司|用于小区选择的方法和装置|
WO2016163824A1|2015-04-08|2016-10-13|엘지전자 주식회사|무선 통신 시스템에서 단말에 의해 수행되는 주파수의 선택적 우선화 방법 및 상기 방법을 이용하는 단말|
US9894601B2|2015-08-18|2018-02-13|Ford Global Technologies, Llc|System and method for dynamic wireless carrier swap system|
法律状态:
2011-12-15| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111214 |
2013-08-12| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130812 |
2013-08-21| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130820 |
2013-10-19| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131018 |
2013-11-07| TRDD| Decision of grant or rejection written|
2013-11-13| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131112 |
2013-12-16| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131125 |
2013-12-20| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5434916 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]